2025.01.26

痛恨! バッテリー上がり

 朝、妻と久しぶりに「グラクロ」を食べに行こうと、クルマに乗ろうとしたところ...キーレスエントリーが作動しない。物理キーを使ってドアを開け、運転席でエンジン始動を試みましたが...インパネ表示が点灯せず。
 どうやら補機バッテリーが上がってしまったようです。ここのところ動かしてなかったし、今朝は冷え込みが厳しかったので電圧が下がったんですかね。迂闊でした。外出はもちろん中止。
 すぐにバッテリーを取り外し充電器につないだところ、電圧が8.9Vまで低下していました。なるほどこれじゃあ用を足せませんね。そのまま充電をスタートしました。


7時間半かけて充電しました。電圧は13.4Vまで復帰。

 7時間半かけて充電は終了し、電圧表示は13.4Vまで復帰。すぐにクルマに戻してエンジンが始動することを確認。これでひとまず使えるようになりましたが、一度上がってしまったバッテリーはそれなりに劣化しているはずなので、もうすぐ来る次の車検では新品交換をリクエスト予定。

2025.01.11

11年目、その次は...?

 CR-Zは今年が11年目の車検で、案内のハガキが来ました。「Honda Total Care」のWebサイトから「Myディーラー」の販売店の空き時間を確認し、予約申し込みを実行。


11年目、5回目の車検です。しかしこの次には変化が...。

 さて今回までは従来通りですが、次回には大きな変化があります。13年目の車検からは税金が15%上がるため、費用の上昇が避けられません。それでも乗り続けるか、それとも乗り換えるか。環境次第のところはありますが、決断のタイミングがいよいよ迫ってきました。

2025.01.05

ANA / BOEING 767-300ER

 帰省の復路便はNH564で、機材はB767-381ER。機体は「JA617A」でした。ANAの主力機材だったB767も国内線ではB787やA321neoへの置き換えが進み、残りは9機。だんだん搭乗機会がレアになる機種になりつつあります。


羽田の混雑の影響で到着が遅れ、さらに羽田からの指示で出発は30分遅れました。

 帰省ラッシュの影響なのか、高知への到着が遅れて出発が遅延。さらに羽田から出発を遅らせるよう指示があったとのことで、結局出発は30分遅れになりました。
 ただ離陸後の飛行は順調で、アプローチの列にうまく入り込んでタイムロスなく羽田まで戻ってききました。


比較的スムーズにアプローチの列に入り込みました。