2025.04.12

ANA / BOEING 767-300ER

 熊本からの帰路はNH648、B767-381ER「JA610A」で運航されました。この機体に乗るのは初めてだったようです。ただ、装備の関係で変わったところはありません。


B767もかなり減勢してきました。2列席は夫婦連れには快適です。
(画像に触れると表示が変化します)

 飛行機は西に向かって離陸してすぐに左旋回し、四国中央部と紀伊半島を横断して海上に出たようです。出発は遅れましたが無駄な動きがなかったおかげで到着はほぼ定刻になりました。


四国を横断してタイムロスなく東京湾へ向かいました。

2025.04.11-04.12

TOYOTA / YARIS

 阿蘇くまもと空港発着でレンタカーを借りました。車種はトヨタのコンパクトカー「ヤリス」のガソリン車。正直に言えば4代目フィットが当たると嬉しかったんだけど(予約時のクラス案内ではそちらが載っていた)。


コンパクトで運転は楽ですが、楽しくはないかも。

 車両は小さくて運転では取り回しやすい一方、後席は実家の3代目フィットと比べてもかなり狭い印象です。4人で乗るには実用的とは思わないな。足回りはやはりそれなりで、コーナーに車速高めで入るとロールが強く感じられるので、あまり走って楽しいという印象は受けませんでした。
 エンジンはフラットトルクですが、坂道などで踏み込んでも回転がもっさり上がるだけで、力感の上昇はあまり感じられませんでした。典型的な燃費重視のセッティングですかね。その燃費は山道を237km走って給油時に10.6Lほど入ったので、22.4km/Lほど。ハイブリッド車であるCR-Zよりもわずかに良いことを考えると、ガソリン車としてはかなり優秀だと思います。

2025.04.11

ANA / AIRBUS A321neo

 この日搭乗したのは熊本行きNH641、機材はA321-272N、レジナンバー「JA148A」。ちょうど昨年末の帰省で乗った機体でした。
 航路はD滑走路から離陸し、右旋回して西へ。富士山の北側を通り、京都から瀬戸内海上空を抜けて熊本へ。最後に左旋回して阿蘇くまもと空港に着陸しました。着陸前には阿蘇山の特徴的な地形がよく見えたそうです。


福岡に向かうのと同じような航路です。

2025.04.03

西武新宿線特急「小江戸」が廃止!?

 ニュースを見落としていました。西武鉄道から2026年の新宿線特急「小江戸」廃止の発表がされていました。現在使われている車両は10000系電車「ニューレッドアロー」ですが、登場から30年経過したこともあって引退するようです。
 気になる後継ですが、ライナー型車両を導入し停車駅や価格を見直すとのこと。おそらく40000系電車のようなロング/クロスシート転換車両を導入し、「S-TRAIN」や「拝島ライナー」のような感じになるのでしょう。停車駅が増えるのはあまり歓迎しませんが、運行頻度や料金の面などで利用しやすくなってくれれば嬉しいなあ。
 あ、でも果たしてその頃に、自分たちは新宿線沿線に住んでいるのだろうか???

2025.04.01

最寄り駅が無人化される

 最寄り駅が無人駅になりました。最近何やら怪しげな機器が改札や券売機前に設置されたなと思っていたら、想像していた通り他駅の係員に連絡するためのインターホンでした。思えば前に住んでいた場所の最寄り駅も、我々が引っ越した後に無人駅になっていたので、同じことが転居先でも起こったわけです。


何かあった際にはこれで係員に連絡しろと...。

 まあ、普通に利用する分には窓口を使うことはないので問題はないのですが、気になるのは運転見合わせなどが発生した場合です。状況が果たして的確に伝えられるのかどうか...。

2025.03.23

慣らし運転

 車検から戻ってきてまだ長距離を走らせていなかったので、この朝行ってきました。飯能から秩父と寄居をまわり、花園から高速を使っての一周、約120kmです。市街地からワインディング、高速巡航まで一通りの走行モードを交えて走行してきました。所要時間は約3時間半。
 今年は定期的に長距離も乗って、しっかり動かします。

2025.03.07

車検完了

 CR-Zが車検から帰ってきました。追加費用はなし。車検証の原本は後から届けるという話でしたが、引き取りまでに陸運局から入手できたようで、車検証入れに入っていました。

 ここまでの走行距離は左の通り。10年11ヶ月でこの距離なので、計算すると年間平均走行距離は6,500km弱というところ。特にコロナ禍以後はあまり走れていないので、思いのほか距離が伸びてきていません。

 気になる消耗品関係で言えば、ブレーキパッド残量はフロント4.8mm、リヤ4.6mmあるので、まだ当面は問題なさそう。今までよく破れて交換されることの多かった足回りのブーツ類は特に問題なかったそうです。あとは定番であるエンジンオイルとオイルフィルター、エアコンのフィルターおよびワイパーラバーの交換、そしてパンク修理キットの使用期限が切れていて、交換になっていました。なお、あと10,000kmでミッションフルードが交換時期を迎えますが、最近の走行距離を考えるとあと1年は大丈夫だろうとの判断で今回は見送りました。

 早速オイルを回すのにロングドライブしたいところなんですが、明日はまた雪の予報。またドロドロになっちまうな...。

2025.03.02

CR-Z、5回目の車検へ

 ディーラーへ愛車を車検に持ち込みました。こちらからのリクエストは補機バッテリーの新品交換のみ。まずは実車の状況を見てもらい、30分ほどかけて見積を出してもらいました。そこから対応するものとしないものを仕分けます。今回は提案してもらった中からエンジンオイル添加剤とエアコン清浄、車両コーティングを削除。これなら想定予算の枠内に収まるはずですが、さて...。