2025.06.21

+100円でこれは破格!

 近所の喫茶店に昼食に行きました。この日は二人ともお腹が空いていたこともあり、イチオシメニューの「ペペロンチーノ」を大盛りで注文しました。...これが凄かった!


裏画像が+100円の大盛りです。これはすごい!
(画像に触れると表示が変化します)

 表画像が以前に撮っていた写真で、裏が今回。+100円でこのボリュームってなかなかです。味もさっぱりしていて美味しいし文句なしです。次回からはこれが我が家の標準になる!?
 それにしても、こんなに盛って商売になるのか、逆に心配になります(笑)。

2025.06.18

ピリ辛ネギたこ焼き・リターンズ!

 最近水曜日が再び定時退社(推奨と称する圧力がかかる)日になったので、会社上がりの時間が読めるようになりました。そこで久しぶりにお茶の稽古帰りの妻と待ち合わせて夕食をとることに。ここ数日はやたら暑かっただけに冷たい生ビールも飲みたい。そこで思い出したのが西所沢にある「たこ福」さん。駅前で合流してお店へ。


駅で待ち合わせての夕食です。


定番の辛口ソースにおろしポン酢、そしてピリ辛ネギと塩焼きそばです。
(画像に触れると表示が変化します)

 やっぱりここのたこ焼きはほろほろで美味しい。中でも最初に注文した「ピリ辛ネギたこ焼き」はシャキシャキ食感とふわとろ感を同時に味わえる逸品です。POPによれば最も復刻要望が高かったそうで、それには我々も激しく同意します。リピートしちゃいました。


復刻されたピリ辛ネギたこ焼き。リピートしちゃいました。

 ビールも2杯飲めて、久しぶりにすっかりほろ酔いになりました。今週の仕事も残り半分、タマシイを迷子にしないようにがんばろう(笑)。

2025.06.15

雨上がり散歩 in 川越

 前夜からの雨が昼前に上がったので、妻との間で散歩にでも出かけようかという話になりました。ただし休みは残り半日なので、そう遠くにも行けません。そこで以前に休館日で入れなかった「川越市博物館」へ行くことを思いつきました。電車に乗って本川越まで行き、そこからバスで蔵造りの街並みの北端にある札ノ辻へ。ここから徒歩10分ほどで目的地に到着です。


電車とバスを乗り継いで、地元の博物館にやってきました。
(画像に触れると表示が変化します)

 展示は意外に少なかったのですが見応えはありました。また、ちょうどスタッフによる解説があったので参加。川越の中心地で道がクランク上に曲がっているのはなぜか、どうして蔵造りの街並みになったのか、その造り方や特徴についての疑問が氷解。やっぱり町の歴史を知っておくことは大事なようです。実家が建築一家だけに、特に造りの部分の説明で妻は興味深そうでした。


展示は少なく時代も限られますが、見応えはあります。


こういう建築系の展示が充実。妻は大喜びでした。
(画像に触れると表示が変化します)

 さて、なぜか周辺の店にはウサギの置物が多く見られました。何の由来があるのかな?


近隣にはなぜかウサギの置物多数。何の由来が?

 帰路は博物館で紹介された川越城の堀跡を見学。堀は現在までにほとんどが埋め立てられ、形が残っているのはこれぐらいなんだそうです。


博物館から一番街に戻る途中に堀跡が残っています。
(画像に触れると表示が変化します)

 とにかく蒸し暑かったので、久しぶりに珈琲ゼリーを食べようということになり、一番街の一つ裏の通りにある「あぶり珈琲」さんへ。珈琲ゼリーと「本日のコーヒー」を注文、この日の豆は「ホンジュラス」でした。コーヒーは香りも味も濃厚。ゼリーの方はホイップクリームとの組み合わせが絶品です。味変でシロップをかけるとこれまた美味。やはりここのゼリーも捨てがたい。
 ごちそうさまでした。


「あぶり珈琲」さんで珈琲ゼリーと午後の一杯を頂きました。
(画像に触れると表示が変化します)


ここのゼリーはプルプル食感で、クリームの相性がとても良いのです。

 来るときにチラシをもらった新規開店のおにぎり屋さんで夕食のおにぎりを買ってから帰途につきました。一番街は大勢の観光客であふれていたので、菓子屋横丁経由で裏通りを進んで本川越駅へ。そこから電車に乗って帰りましたが、最後の方は路面から立ち上ってくる湿気でクラクラしました。気温はまだそれほど上がっていないとはいえ、熱中症には要注意です。


戻りは菓子横丁経由で駅へ向かいました。


「ちいかわ」の店は大人気。通りには夏の季節感も漂い始めました。
(画像に触れると表示が変化します)

 おまけ。買って帰ったおにぎりは美味しかった。特に「ねぎ味噌」は悶絶の味わいでした。ここにはまた是非買いに行きたい。


帰路買ったおにぎり、特に「ねぎ味噌」が絶品でした。
(画像に触れると表示が変化します)

2025.06.15

盛り×2

 一昨日、長野で購入してきた「くるみだれ蕎麦」を昼食で頂きました。が、妻が持ってきたお皿を見て仰天!


コメント
(画像に触れると表示が変化します)

 実はその内部はほとんど氷。びっくりした...。くるみだれで食べる蕎麦は美味でした。もっと買って来れば良かったね。

2025.06.14

高千穂五穀エール

 すっかり忘れていましたが、2ヶ月前の高千穂・阿蘇への旅行で自分のお土産を買って来ていたのでした。道の駅で見つけたクラフトビール、「高千穂五穀エール」です。

 このビール、Webサイトによれば米・小豆・割とうきび・もち麦・はと麦の五穀に、地元の水を使ったビールらしい。この日の晩御飯が枝豆だったので、一緒にいただきました。

 飲んでみた印象はエールなのに重厚感がある、というもの。最初は苦味が感じられますが、飲んでいるうちにだんだん軽くなってくるような飲み味でした。飲みの主役というよりは、食事のお供にぴったりという感想。ビールとしてはなかなかいいバランスなのではないでしょうか。

2025.06.10

予想通りではあったが...

 この日が下記賞与の支給日。明細を見たところ、だいたい自分の予想と同じ額だったので、今年度の支出/貯蓄計画に関しては変更せずに済みそうです。
 ただ、昨年から引き続き支給額は過去10年に比べて高い傾向はあるものの、来年からはなんとか関税の影響やらを受けることは容易に予想されるので、先行きとしては不透明。ドカンと減るような事態になっても不思議はないかも...?

2025.06.08

実質500円弱だけど

 先日所沢の病院で健康診断を受けた際、受け取ったのが下の券。グランエミオ所沢にある「さち福や」という定食屋さんの食事券です。どうやら1,000円分らしい。


これを検診の会計時にもらいました。

 当日は妻と食事の約束があって使わなかったのですが、メニューが肉魚の定食ばかりなので、それらが苦手な妻と行っても楽しい食事になりません。しかしこの日は妻が所用で外出したため、家には私一人。せっかくなので使うことにしました。
 ただ問題なのは、そこに行くのに電車賃が必要なこと。往復で500円強かかるので、実質的に500円弱しか得になりません。それでもメリットはあるわけなので、電車でGOです(笑)。


グランエミオの「さち福や」さんで、唐揚げ定食を頂きました。
(画像に触れると表示が変化します)

 人気メニューと表示があった「鶏のこんがり黄金唐揚げと温野菜のねぎ香味たれ定食」、1,250円を頂きました。入間にいたころは時々利用していたのですが、やっぱりここの定食は美味しい。ただ、時節柄かご飯の量が極端に減っていたのが悲しかった...。

2025.06.07

消耗品を補充

 無印良品で買物している際、思い立ってビジネスソックスを見てみると、3足で990円ということになっていたので購入しました。毎週使うものだけに痛みが激しいので、実質的には毎年買い替えているような印象があります。


とりあえず3足買ってみました。耐久性はどうだろう?

 これまでイオンとかで比較的安いものを買っていましたが、すぐ穴が開いてしまいます。その点で無印良品の商品はどんな耐久性だろう? 注目しています。

2025.06.06

トドメさされる

 この日は会社でトラブル続き。担当業務に暗雲漂い、夕方に会議をぶち込まれ...とロクなことがありません。こんな日は、山田食堂で美味しい夕食とCOEDOビールで忘れ去ってしまえっ!
 ところが...!


会社から脱出し一目散に向かって来たのに...!
(画像に触れると表示が変化します)

 無常の臨時休業。妻には「アナタが楽しみにするから」などと詰られすっかり意気消沈。帰宅してからもつい仕事のことを考えてしまっているようで、妻に「タマシイを会社に忘れて来たの?」と言われる始末。あー、ホントに最悪の1日だ。

2025.06.01

いつの間にやら

 昼食の帰路、近くの公園に立ち寄ったところ、紫陽花が綺麗に咲いていました。


色がどんどん染まっていくのが面白い。
(画像に触れると表示が変化します)


紫や緑など、見慣れないものもありました。
(画像に触れると表示が変化します)

 ついこの間まで春の花で賑やかだった気がするのですが、季節は確実に進んでいるようです。

2025.05.30

1日ぶりのご飯は美味しかった

 この日は所沢にある外部医療機関で定期検診を受けました。50・55・60才の節目に、外部で受けるかどうかを選択することができます。この際にオプションを付けることも可能。今回私はMRIと肺CTを選択しました。費用は少々かかりましたが、この先わざわざ検査を受ける機会も乏しくなるので、思い切って奮発した次第。
 さて、検診となると前日の夜から何も食べられません。私は最近夕食をほとんど取らないので、結局前日の昼から何も食べない状態になります。さすがに空腹感が大きかった。
 検診は9:00から始まり10:40に終了。このため妻と所沢駅で待ち合わせての昼食。妻から以前の職場近くの居酒屋の昼定食が美味しいと聞いていたので、そこに行ってみました。


1日ぶりの昼ごはん!いつもよりも美味しく感じます(笑)。


「昭和の居酒屋」って雰囲気ですが、料理は美味しかった。

 朝のコーヒー豆が切れかけているということだったので、近くの珈琲店「KIEIDO」さんへ豆を買いに行きました。せっかくなので1日限定10食のコーヒーゼリーを味わいました。プレーンとミルクトッピングの2種類を注文し、妻と途中で取り替えて違う味を楽しみました。苦味の全くないゼリーは絶品です。


限定のコーヒーゼリーを賞味しました。

 さて、検診の結果やいかに...?

2025.05.25

春の限定茶を買いに行く

 いつもお茶を買いに行っている入間の「大西園」さんから、春の限定茶のお知らせハガキがGW中に届いていました。妻が予約をしてくれていたので、この日買いに行って来ました。


入間の茶畑の中をドライブして大西園さんへ。


前日は天皇陛下が近くに来ていて、交通規制で大変だったそうです。

 春の限定茶は「天照香茶」。「さやまかおり」という品種を天日干ししたもので、生産量が限られる貴重品だそうです。妻は美味しく淹れるための温度を詳しく聞いていました。飲んでみるのが今から楽しみです。


今年の春の限定茶を購入、アソートタイプも追加しました。

2025.05.24

パスタもいいけど、カレーもね

 最近、土曜日の昼食は駅前の喫茶店でパスタとコーヒーのセットにするのが定番。ところがこの日は非常に肌寒かったので、趣向を変えてカレーを試してみました。妻が「ビーフカレー」、私が「キーマカレー」を頼んでみました。


肌寒かったのでパスタではなくカレーにしました。


甘さの中にピリリとした辛さを感じます。これ美味しい。
(画像に触れると表示が変化します)

 万人向けの甘さの中に、ピリリとしたスパイスによる辛さが感じられる絶妙のバランス。これはなかなかイケてます。量も我々にはちょうどいいです。

2025.05.23

さらに、サッカー

 いつものように川越クレアモールにある書店で妻と待ち合わせて夕食。その帰路、川越駅隣にある商業施設内の「無印良品」に立ち寄りました。
 買ったのはサッカー織りのふとん&枕カバー。昨年買って気に入ったものです。ただし洗濯などを考えるとローテーションすべきなので、追加購入しました。


サッカー織りのふとん&枕カバー、手触り抜群です。

 また、妻には同じくサッカー織りのショートパンツを購入。涼しげなものと買い物などちょっとした外出で使えるということで2枚購入。これで快適に過ごせるといいねえ。


妻にはショートパンツ2枚を購入。暑い夏に備えます。

2025.05.18

夏の始まり

 そろそろ暑くなってきたので、今年購入してもらった新しいサッカー織のパジャマをこの日から使い始めました。ブルーも涼しげですが、何より肌触りが抜群です。


今年はブルーです。涼しげでしょ。
(画像に触れると表示が変化します)

 これでローテーションできるので、毎夜ひんやり触感が楽しめます。嬉し。

2025.05.18

夜に咲く花

 我が家の駐車場に、夜の間だけ咲く花があります。
 せっかくなのでフルサイズ一眼で撮ってみました。何とも可憐です。


妻にiPhoneで照らしてもらって撮影しました。

2025.05.18

自動車税納付

 この日、納付手続きを済ませました。今年は納付書の送付が早く、GW中には届いていました。
 今年もクレジットカードで支払いました。システム利用料として手数料が300円弱かかりますが、納付がまとまった金額なのでマイルで還元されれば元は取れます。コンビニや銀行まで出向かなくてもいいので楽です。

2025.05.18

40分は「もうすぐ」の範疇なのか?

 そろそろクルマを動かしておくべきという事情もあり、妻と相談して、栗助で「栗おこわ」を買って昼食にしようという話になりました。
 アプリ「internavi Pocket」を使って到着時間から逆算し、8:30に出発。川越ICから高速に乗って花園ICへ。そこからR140と皆野寄居有料道路を使って秩父へ。狙い通り開店時間直後に到着しました。
 店内に入ると「栗おこわ」のスペースは予想通りまだ空っぽ。妻が店員さんに「いつできますか?」と聞いたところ、「もうすぐです」との答え。ここまで来て買って帰らないなんてあり得ません。出るまで待とうホトトギス。


秩父の菓子処「栗助」さんにやってきました。
(画像に触れると表示が変化します)

 ところが、なかなか動きなし。その間にお客さんは入れ替わり立ち代わりやってきます。我々二人は「まさか、みんな栗おこわを狙って来たのでは...?」と疑心暗鬼に。栗おこわの棚の前で待ち構える我々は、店員さんからは不審人物としてマークされているに違いない(笑)。
 結局、声を掛けられたのは聞いてからなんと40分後。それって「すぐ」なのか?という疑問がチラリと頭をよぎったものの、無事に栗おこわをゲットできた安堵感が全てを消し去りました(笑)。
 帰りはいつも通りR299を使って自宅へ戻り、楽しみにしていた栗おこわを美味しく頂きました。ごま塩が復活したのも嬉しい。もちろん栗菓子も大量に購入してきました。


無事ゲットできました。でも高くなったなあ。
(画像に触れると表示が変化します)

2025.05.18

御神酒?

 妻から指摘がありました。アウトだそうです(え?)。


前夜、F1予選を見ながら飲んでいた名残りです...。

 証拠を握られてしまいました...。

2025.05.17

久しぶりの「へぎそば」

 妻が外出していたので、川越駅近くで待ち合わせて夕食をとってきました。
 久しぶりの「へぎそば」です。また本場にも食べに行きたい。


妻はイベントで食べて来たので、軽い方がいいということで蕎麦にしました。


卵焼きが美味しかった。へぎそばは喉越しがいいです。
(画像に触れると表示が変化します)

2025.05.11

新宿お買い物ツアー

 AppleStore実店舗限定のキャンペーンが行われていますが、店舗に出向ける週末は今週が最後。そこで一番行きやすい「AppleStore新宿」に出向くことに。妻も「買いたいものがある」ということだったので、二人で出かけました。終点の西武新宿までは1時間弱の道のりです。
 開店時間の10:00に合わせて、まずは新宿三丁目にあるAppleStoreへ。道に迷ってオープンの10分後に到着しましたが、既に多くの人が入店していました。目当てのものを店員さんに告げ、購入手続きと持ち込んだ古いデバイスのリサイクルの手続きで15分ほどを要しましたが、無事に購入することができました。


プロモーションで10%オフで購入できました。

 次に行ったのは「紀伊國屋書店」。妻が欲しいという本を端末で探しましたが、在庫ありになっているものの棚には見当たらず。店員さんに探してもらったところ、本棚の下にある引き出しから出してもらって無事購入。
 ここで昼食です。久しぶりに「新宿中村屋」さんでカリーを食べることに。久しぶりに来ましたが受付のシステムが変わっていて、タブレット端末で整理券が発行されるシステムになっていました。3番目をゲット。
 オープンとともに番号を呼ばれて入店を促されました。私はいつもの「ベンゴールカリー」、妻は「野菜カリー」を注文。相変わらずの美味しさなんですが、かなり値段も高騰しています。だんだん気軽に入りづらくなってきた。


順番待ちのシステムが変わっていました。


久しぶりの中村屋カリー、美味しいけどかなりの値上がりです。
(画像に触れると表示が変化します)

 次に向かったのは「新宿高島屋」、正確にはその中の「ハンズ」。妻が「かき氷機が欲しい」という希望があったので行ってみました。ところがまだ季節が早いのか、展示の中には見当たりません。仕方がないので後で行く家電量販店で見ることにして、再び新宿駅方面に向かうことにしました。その帰りに「高知の食材フェア」をやっていることを発見、売り込みに遭いました。妻は「二人とも高知出身ですき」と、調子のいい売り子のおばさんと意気投合。そういえば先週は地元にいたような...(笑)。


新宿高島屋で高知の食材フェアをやっていました。
(画像に触れると表示が変化します)

 甲州街道を渡って西口へ行きましたが、変化に驚きました。小田急百貨店が解体中で、かなり雰囲気が変わっています。見慣れた景色がまた一つ無くなっていました。外装がはがされ、懐かしい「営団地下鉄」のマークも発見。


新宿駅西口、小田急百貨店が跡形もなく...!

 「ビックカメラ新宿西口店」でApple TV用のHDMIケーブルを購入し、かき氷機を探すと...ありました。しかもマイナーチェンジ前のミドルレンジ機が在庫処分でローエンド機並みの価格になっているのを発見。妻は「おトク~♪」とすかさず購入。このあたりの決断の速さはすごい。


妻がワンランク上のモデルをおトクに購入。

 最後に「PEPE西武新宿」の中にある「島村楽器」に立ち寄り、ここで妻はオカリナを購入。ウクレレ、ピアノの次はこれ? 妻の「〇〇したい」という欲望、果てしなしです。


最近来る機会の多い新宿プリンスホテルです。


ここで購入したのはコレ、また新しい趣味に手を出すのね...。

 階下の整備新宿駅ホームに降りると、ちょうど本川越行きの電車が出るところだったので、それに飛び乗って帰宅しました。
 それにしても大層な買い物ツアーになってしまいました。

2025.05.10

夏が来た

 カイロの帰り、いつもの街中華屋さんに夕食に行くとノボリが出ていました。
 妻はこれが大好き。今年も夏がやって来ました。


妻の夏の定番メニューが始まりました。
(画像に触れると表示が変化します)

2025.05.04

今年も見られた!

 昼食を終えて階段の窓から、うっすら虹色が見えていたのでベランダから見上げると...日暈(ヘイロー)が出ているのを発見。これで4年連続で見たことになります。


今年も見られました! 4年連続です。

 この4年のうちで実家で2回、土佐湾で1回、福島県西会津で1回、北海道層雲峡で1回見ることができました。

2025.04.23

珍しく滞留中

 ここ数週間、Webサイトの更新ができていません。ネタがないわけではないのですが、大量の写真から保存すべきものをセレクトし、原稿を書いてストーリーに適合する写真をさらに抜粋、加工してWebサイト用にレイアウトするという作業が単純に追いついていないのです。25年以上続けているのに、私的にはこんなことは珍しい。理由は単純にイベントが押しているだけなのですが。
 写真の1次セレクトは完了しており、原稿はコツコツ書いてきて素材は揃ってきているので、連休中にまとめて対応予定。早く実際の日付に追いつかないと...。

2025.04.10

それぞれの買い物

 最近、それぞれに好きなものをゲットして喜んでます。


私はAmazonでビールを箱買い。


妻はスーパーでおせんべいをゲット。

2025.04.06

今年は長く持ったな

 この日は雨の予報だったんですが...晴れ間も見えてる。なんか話が違うな。ただ、この日は午後がF1日本GPの決勝。リアルタイムで中継を見たいのでお出掛けは見送りましたが、そうなると昼食をどうするかが課題。妻と相談して、久しぶりに近くの「駒形屋」さんに行くことに。ここでも前日に引き続き開店5分前から並ぶプレッシャー作戦(笑)。
 妻はお気に入りの「たぬき丼定食」、私は「マグロねぎとろ丼定食」。これだけ食べておけばもう夕食は要るまい、妻よ...(笑)。


いつも通りの(?)一番乗りでした。


肌寒いので温かいものが食べたいよね。
(画像に触れると表示が変化します)

 まだ中継の開始までは時間があったので、妻にせがまれて近くの公園の桜を見に行きました。花の中央部が赤くなっていないので、散るまでもう少し時間がありそう。今年は花が長く楽しめました。それだけ寒の戻りがきつかった、ということなんでしょうが。


かなり散ってきてはいますが、まだかなり花が残っていました。
(画像に触れると表示が変化します)


今年はずいぶん長く楽しめたような気がします。

2025.04.04

新河岸川夜桜見物

 会社帰りの夕食は、いつもの山田食堂にて。


仕事をさっさと上がって山田食堂で早めの夕食です。その理由は...。

 せっかく川越市街地に行くので、妻と相談して夕食後に川越氷川神社裏の新河岸川に夜桜見物に行くことにしました。本川越駅からバスに乗車し、川越氷川神社停留所で降車。行ってみると...あれ、なんだか人が少ないな。平日だとこんなものなのか。


今年も来ましたが、平日だけあって人出はだいぶ少ないようです。
(画像に触れると表示が変化します)

 おかげでじっくり夜桜を楽しめました。残念ながら夜になると菜の花との色のコラボは楽しめないのですが、所々で白く浮き上がった桜の花がなんともきれいです。二人で写真を撮りあいながら北岸を進んで行きました。


まずは東岸側の歩道を上流方向へ向かいました。


ストロボを併用しながら撮影していきました。
(画像に触れると表示が変化します)


とはいえ、いい色合いを出すのはなかなか難しいのです。


思い出を残すだけならiPhoneのカメラは最強です。


これが一番実際の雰囲気に近い出来栄えです。
(画像に触れると表示が変化します)

 途中で橋があるのですが、今年はその先の住宅街エリアは暗いまま。そこでこの橋から折り返すことにしましたが、ここから見る桜のトンネルは相変わらず美しい。とても絵になります。


折り返し点の橋にやってきましたが、ここは見物客多数。


橋の上からは桜のトンネルが見られるのです。

 今度は南岸を戻っていきました。こちらは神社境内の裏手ということもあり、桜の花が低く張り出しているところではライトアップもされていました。葉もだいぶ出てきていましたが、まだ花の中心部は赤くなっておらず、もう少しの間は楽しめそうです。


西岸側は神社の境内裏ということもあり、落ち着いた雰囲気です。


こちらはピンポイントのライトアップもありました。

 最後にバスが通る道路の橋の上から記念撮影。人が少ないのでゆっくり楽しめました。橋のたもとには立派な枝垂桜もあり、違った色を楽しめました。


最後にバス通り側から上流を見ます。夜桜を堪能しました。
(画像に触れると表示が変化します)


橋の袂には枝垂れ桜が。こちらはまだこれからのようです。
(画像に触れると表示が変化します)

 帰りは川越氷川神社の中を通って戻っていきました。それにしてもここの鳥居は巨大です。中では能楽堂がライトアップされていて美しかった。


氷川神社に戻ってきました。月がきれいです。
(画像に触れると表示が変化します)


ここは縁結びの神様ということで有名です。


妻は能楽堂前で。夜は特に存在感が大きくなります。

 帰りは徒歩も考えましたが、風があって少々寒かったのでバスで帰ることに。ちょうど数分待つだけでバスがやって来たので、本川越駅までこれで戻り、電車で帰途につきました。
 昨年は日曜日の夜で多くの人出がありましたが、今年は平日で範囲は狭かったもののじっくり見られてよかった。

2025.04.03

無印良品週間で10%オフ!

 先週まで無印良品で10%オフのセールをやっていたので、長袖のシャツを買いました。長く着てきたお気に入りのものが、襟の部分で痛んできているのでその更新です。色は近くの店頭で実物を確認し、ネットで注文していたものがこの日届きました。


帰宅すると無印良品から箱が届いていました。中身はこちら。
(画像に触れると表示が変化します)

 色は以前から好みのサックスブルーと、ちょっと気分を変えてライトベージュ。春先に外出で着ると気分が上がりそう。超ワクワク(笑)。
 妻も普段履きでスニーカーサンダルが欲しいということだったので、一緒に購入。店頭では黒しかなかったのですが、ネット上では5色ほどラインアップがあったので、その中から落ち着いた色調の「キャメル」を選びました。


私は春秋物のシャツを2枚、妻はサンダルスニーカーを購入。
(画像に触れると表示が変化します)

 いいチョイスだと思います。

2025.04.01

悪夢のスピンオフ、再び?

 会社で組織変更があり、またしても所属が変わりました。仕事の内容はここ数年全く変わっていないのですが。
 変更は比較的大きかった組織が分割され、中のグループの一つが独立する形です。このため、俯瞰して見れば大きな組織から小さな組織へ分離されることになります。やれやれ、またスピンオフですか。しかも、またもや「される方」に入っちまったぜ(苦笑)。
 小さな組織になると小回りが利く半面、マネジメントが好き勝手に暴走し、人をぶっ壊した結果にっちもさっちも行かなくなり、結局元の組織に吸収される...という悪夢のような経験あり。今回はどうだかねえ。

2025.03.25

身入りは、増えず?

 給料明細を見て違和感を感じました。なんだか普段より1万円少なくなっている気がする。おかしいなあ、残業時間はいつもの通りだし、社内売店でお茶などを余分に買った覚えもないんだが...?
 項目を子細に分析してみたところ...社宅代が1万円上がっていたのに気づきました。そうか、駐在から戻って8年目になるので、こちらも定期上昇したってことか。さて、春闘も妥結してベアと定期昇給で毎月の支給分は多少上がるかと思ってたんですが、ちょうどそれぐらいの分をこの上昇で持ってかれそう。今年は月給については身入りは増えなさそうです。

2025.03.23

予行演習?

 ポカポカ陽気だったので、カメラを持って近場を散歩してみようということになりました。
 最初に向かったのは「菅原神社」、国道16号線沿いにある神社です。


国道にかかる歩道橋より。参道には梅並木がありました。


こちらが鳥居、なかなか古そうです。

 奥に進むと本殿がありました。この拝殿は400年前に建てられたそうです。戦災に遭わなかったという幸運もありますが、こんなのがちゃんと残っているなんてすごい。


こちらが本殿、中身は400年前に作られたとのこと。
(画像に触れると表示が変化します)


こちらは狛犬を印象的に写してみました。

 本殿の傍には能楽堂がありました。大事に使われているようです。


コンパクトな能楽堂がありました。お祭りで使うんですかね。

 鳥居に書かれた年代がさっぱりわからない。どれだけ古いんでしょう。


ええと...建ったのは何年? え、さっぱりわからん...。

 駅の西側をまわり、工業団地の方に来たところで咲いている桜を発見。エドヒガンという少し早咲きの品種だそうです。昨年は寄居の氏邦桜を見ました。ちょうど咲き始めたところのようです。


咲き始めたエドヒガンを発見。花を近くで見られました。


見ての通り、ちょうど咲き始めたところでした。
(画像に触れると表示が変化します)


まだ三分咲きですが、アングルを選べば春を表現するには充分でした。

 さらに進むと、通り沿いに大きな桜を発見。こちらは花びらが散り始めて葉も出てきたところで、ピークを過ぎた感じでした。それでもストロボを使って鮮やかに撮れました。


こちらはピークを少し過ぎたところでしょうか。


逆光でしたが、ストロボのおかげで鮮やかに写せました。

 さあ、予行演習は完了。いよいよ来週からはソメイヨシノが見られることでしょう。

2025.03.22

某国から!?

 本川越駅からクレアモールに歩いている途中で、目に止まったのがこれ。ええええっ!?


まさか、某国首長からの祝賀ですか!?

2025.03.22

ネモフィラ、花開く

 前日、帰宅した時に妻がiPhoneで写真を見せてくれました。先日買ったネモフィラが二輪ほど咲いたそうです。「また明日開くだろう」と言うことで、翌朝バルコニーに出して観察したところ、確かに2つ花が咲いていることを確認しました。


バルコニーでじっくり観察しました。
(画像に触れると表示が変化します)

 せっかくなのでEOSで撮影。 ひたち海浜公園の絨毯のような写真も印象的ですが、グリーンの中に浮かび上がる青い花というのも、なかなか風情があります。


モノトーン背景にグリーンと鮮やかな花が浮かび上がりました。

2025.03.20

7回目の今年は、餃子パーティー

 この日は我々の7回目の結婚記念日。残念ながら仕事の都合で有休は取れなかったのですが、少し早く上がって帰宅しました。前夜二人で話をして「久しぶりに餃子パーティーしよう!」ということにしていたのです。


妻の手作り餃子、今回は一人10個です。


5個ずつ2回焼きました。さて、今回の出来栄えは?

 昔買った本に基づき、カセットコンロと餃子専用フライパンで焼きました。今回は皮がしっとり系だったので「パリッ」というより「もちもち」感の高い出来栄えでした。


しっとり系で表面はこんがり、中はジューシーでした。よくやった妻よ。

 餃子を食べ終えた後は、私が最寄駅近くの洋菓子店で買ってきたモンブランを頂きました。しっかりしたスポンジに濃厚な栗の味が印象的で、妻も喜んでくれました。


近くの個人経営らしい洋菓子店で、モンブランを買って帰りました。
(画像に触れると表示が変化します)


スポンジの密度が高くて美味しかった。ここは贔屓にしたいお店です。

 それでは、8年目もよろしくね。

2025.03.19

二人そろって...

 いつもの「ただの水曜日」なんですが、特に理由もなく30分ほど寝過ごしてしまいました。あれ、iPhoneのアラームをセットするのを忘れたか? いつもは目覚ましなしでも私より早く起きる妻も目が覚めなかったようです。
 そういえば、ここのところ仕事で細かいポカミスも増えてる気がする。疲れが溜まってきているのかなあ...。

2025.03.18

ツマの決意とダンナの安堵

 妻がダイエット宣言をして実行中です。なんでも先日お茶のお稽古仲間から「カケミズさん、太った?」と面と向かって言われたそうで、結構ショックを受けてました。確かにズバリ言われるというのは、「なかなかのレベル」だと思われたんでしょうねえ...。
 思えば結婚前、「意外と引き締まってる」という印象を受けた覚えがあるのですが、「いる★マダム」と化してからは確かにムチムチ感が増している気が...? ただ、これは「嫁をちゃんと食べさせられてる」証しでもあるので、私的にはそう悪いことでもありません。ちなみにインドでは結婚後に妻のサイズが横に広がらないと、旦那が妻の実家から突き上げを食らうらしい(笑)。今のところ、カケミズ家ではそんな心配は不要です。ほっ。

2025.03.15

キレと苦味のバランス良好「ヱビスビール 薫満つ」

 電車の中吊り広告でサッポロビールの新製品「ヱビスビール 薫満つ」の発売を知りました。パッケージが何とも印象的だったので、近くのスーパーで1本買い、晩酌で試してみることに。
 一口目の印象はキレの良さですが、飲んでいるうちにわずかなマイルド感が出てきて、喉越しが非常にいい。ホップの苦味もしっかりしているので、飲み応えがあります。私の愛飲する「エチゴビール ピルスナー」にかなり近い味わいで、気に入りました。


キレとほのかな苦味が印象的で、「エチゴビール ピルスナー」に似てる。

 残念なのは発売期間が「期間限定」とのこと。この味は非常に私好みなので、是非ともレギュラー販売してくれると嬉しいのですが...。

2025.03.14

お食事処開拓

 この日はいつもの山田食堂が休み。ではどうする...と妻と話をした結果は「ご飯が食べたいので、所沢の天ぷら椿」へ行こう!ということになりました。ところが...。


あらら...じゃあ、どうする?

 じゃあ西所沢で街中華?とも考えましたが、ファルマン通り交差点にある天ぷら屋さんが目に入りました。妻曰く「以前西武S.C.に入っていた時に行ったことがある」ということだったので、ここで食べることにしました。


所沢・ファルマン通りの交差点にあります。


妻は野菜天ぷら定食、私は天ぷら定食を選びました。


私はちょっと具材が少なめ? 妻の方がもりもりでした。
(画像に触れると表示が変化します)

 山葵パウダーとかカレー粉とかと組み合わせて食べても美味しかった。私は「ちょっと分量物足りないかな」というぐらいでしたが、妻の方はボリュームたっぷりで苦しそうでした。次からは分け合った方がいいかな。
 でもまた一つ選択肢が増やせて嬉しい。

2025.03.09

しょんぼり...

 新宿から帰ると、妻のネモフィラがえらい状態に...。


なんてこったい...でもこの後水やりにより復活しました。
(画像に触れると表示が変化します)

 どうやら水分が足りなくなったようで、妻が水をやるとすくっと復活しました。逞しいな。

2025.03.01

のんびり所沢航空公園散策

 この日も前日以上に暖かかったので、出かけることにしました。とはいえ寝過ごしてスタートが遅くなったので、あまり遠出には向かない状況になってしまいました。久しぶりにカワセミも見たいねという話にもなり、目撃情報のある所沢航空記念公園を散策することに決定。
 昼前の出発になったので、まずは腹ごしらえです。電車で所沢へ向かい下町にある「天ぷら椿」さんへ。二人とも定食にするかどうか悩みましたが、やはりタレとご飯の絡みを楽しみたく、「天丼」「野菜天丼」を頂きました。ここの天ぷらはカリっと揚がっていて美味しいのです。


二人して定食か丼かで真剣に悩みました(笑)。


今回は丼をチョイス。タレが食欲を誘います。

 昼食後、歩いて所沢航空公園へ。まずは南東にある池を目指しました。ここでは時々カワセミを見かけるとのこと。池の周りをまわり、ダイブできそうな枝のあるポイントでベンチに腰掛けてチャンスを待ちましたが...遭遇できず。


航空公園内の池の周遊路をまわって行きました。
(画像に触れると表示が変化します)


カワセミには出会えず。代わりに水鳥の水遊びを撮影しました。

 気分を変え、芝生に覆われた丘へ。まだ冬の色合いではありますが、ここは多数そびえるタワーマンションを見渡せるポイント。ベンチに座って春めいた空気を堪能しました。ここで昼寝出来たらさぞ気持ちよかろう。


陽射しでポカポカ暖かい。春はもうすぐそこです。

 さらに歩くと茶色の植え込みを発見。何だろうと思っていたら...! 数輪咲いていました。


これは言われなければわかりませんね。


かなり離れたところから望遠レンズで捉えてみました。

 さらに西に向けて歩くと蝋梅園があります。もう時期的に終わりかと思っていたら、まだ濃厚な香りと盛りの花があって驚きました。


もう終わりかと思っていたら、まだ旬の樹が残っていました。

 その奥には日本庭園があり、ここの茶室で休憩することにしました。裏手から回ると建屋の脇に見事な梅があり、その袂で(妻の奢りで)抹茶とお菓子を頂きました。それにしてもこの梅、昨日の梅林よりも咲きぶりが見事だ...! 思わぬところでいい花見を楽しめました。


公園内の茶室で一服します。
(画像に触れると表示が変化します)


今日は暖かいので室外にて。向こうに見事な梅の花が見えてます。


抹茶セットを頂きました。ここは比較的リーズナブルな値段で楽しめます。


満開の梅の樹、昨日の梅林より見事な咲きぶりでした。
(画像に触れると表示が変化します)

 お茶を味わった後は航空発祥記念館へ。ここの展示は数回見ていますが、気になったのは企画展である「雄飛号誕生110周年展」。飛行船の建造にまつわる記録が面白そうだったので、入ってみることにしました。やはり古い記録というのは見応えがあります。
 30分ほど展示を見た後は大型映像館へ。ここで「スペーステクノロジー」という30分弱のミニ映画を鑑賞しました。2010年代前半に作られた映像らしく、今の現実との乖離に少々違和感を感じてしまいました。
 映画が終わって館外に出るとちょうど日が傾いていたので、ここで行動終了です。航空公園駅へ向かい、電車で帰途につきました。半日の短い散策でしたが、いい気分転換になりました。

2025.02.28

今度の限定は「さくら餡」

 山田食堂からの帰路、いつものたい焼き屋さんに立ち寄りました。今度の限定品は「さくら餡」だそうです。


ほのかな甘さで美味しく食べられました。

 甘ったるいのは正直苦手ですが、これは甘さが比較的ほのかで美味しく感じました。チョコみたいにあっという間に消えなければいいけど...(苦笑)。

2025.02.28

仲間が増えた! でも大丈夫か?

 いつもの山田食堂での夕食の帰り、妻から「花屋に寄りたい」と申し出がありました。狙っているものが最寄り駅前の花屋さんにはないそうで、川越クレアモールの中にある花屋さんに来たかったとのこと。
 店に入って妻が指さしたのはこれ。なるほどね...。確かに華やかになりそうだ。去年は一面の絨毯も見ましたね。さらに、電車に乗る前に立ち寄った100円ショップで購入したのはガジュマル。成長すると大きいものは20mになるって!? そうなると家を乗っ取られるぞ...(笑)。


花屋で目当ての花を発見。さらに100円ショップでは大物が!
(画像に触れると表示が変化します)

 いきなり我が家の仲間が増えた形ですが、こんなに増やして大丈夫か? そういえば以前「サボテン枯らしたこともある」って豪語してなかったか、妻よ...(苦笑)。

2025.02.16

久しぶりの「栗おこわ」

 近々車検を受けるのに不具合がないか洗い出しておこうとドライブを敢行することに。せっかくなので昼食も調達しようということで、秩父の菓子処である「栗助」さんに行ってきました。開店後すぐに到着したものの、目的の「栗おこわ」はまだ出来上がっておらず、少々待つ羽目に。それでも無事に入手できました。帰宅後、早速頂きました。


100kmドライブの末に入手した栗おこわ、いただきまーす。
(画像に触れると表示が変化します)

 それにしても、以前は500円だったのが今や720円。なかなかのお値段になってしまいました。


今回のおまけはこちら、濃厚プリンに栗の香りが意外にマッチしていました。

2025.02.15

気分を変えて

 近所の喫茶店で昼食。ここではメニューとして複数のパスタセットがあり、妻が「ペペロンチーノ」、私が「ほうれん草とサーモンのクリームパスタ」を選ぶことが多い。しかし今回は二人とも趣向を変え、「ナポリタン」を選んでみました。


しっかりトマトソースが絡んで美味しい。
(画像に触れると表示が変化します)

 トマトソースがしっかり麺に絡んで美味しい。甘ったるさはなく、上品な味わいでした。

2025.02.15

これは一体!?

 妻が「秘密キッチン」から「見て見て!」と声をかけてきました。視線を向けると...!


これは埴輪か動物チョコか!?

 実はこれ、朝食用に買ったパンです。クルミ入りのハード系パンなのですが、なんとも面白い形をしていました。美味しく頂きました。

2025.02.14

バレンタインデー

 妻からバレンタインデーのチョコをもらいました。ここ数年はMaryの「口の中で弾けるチョコレート」を貰っているのですが、今年はその「サイダー味」だそうです。これは楽しみ(笑)。


今年はサイダー味、もうちょっと暖かくなってから食べよう(笑)。

 ただし妻、「ホワイトデーに何もくれない」とぶつぶつ言っているので、さすがに今年は何か考えねばなるまい。それよりも日を忘れないようにしないと...(汗)。

2025.02.01

カケミズ家の冬が(もう?)終わった...

 先週、バッテリー上がりによってクルマを動かせず、食べに行けなかったコメダ珈琲店の「グラクロ」を食べに行きました。が、行ったところメニューが入れ替わっており、グラクロがなくなっていたのです。なんという事態だ...!
 カケミズ家の冬の風物詩が終了したことで、いきなり冬が終わってしまいました(苦笑)。

2025.01.31

あの日から10年

 10年前、インドに赴任するために実家を発ってから、この日でちょうど10年です。そこから今までの間に色々な変化がありました。今から思えば、この日がまさに人生の節目だったと言っても過言ではありません。


10年前、実家の前で撮ったスナップ。早いものだ...。

 振り返れば早いものです。感慨深い...。

2025.01.31

週末のお楽しみ、その2

 最近の週末のもう一つのお楽しみがこちら。すっかり定例化しました(笑)。


ビールとの組み合わせは最高です。

 これらを楽しみながら、妻と映画を見るのが定番になっています。

2025.01.25-01.26

週末のお楽しみ

 ここのところ、週末はお出掛けはせず自宅でゆっくりしています。寒さもありますが、車検など近々物入りなので、あまりお金のかかることはできないのです(苦笑)。
 そんな状況下での楽しみは夕食です。駅の向こう側に美味しいお豆腐屋さんがあるので、そこで土日分を買い入れ、スーパーで麺や野菜を相談しながら買い、夕食の鍋に入れています。麺はラーメンやうどん、ほうとうやきしめんなど組み合わせを変えることでマンネリ感がなくなります。


具材と麺の種類を変えると、目先も味も変わって楽しい。
(画像に触れると表示が変化します)

 妻が汁を色々工夫してくれる事もあって、最近は週末の夕食がとっても楽しみです。

2025.01.24

今週の電車通勤はトラブル続き

 今週は電車通勤でトラブルに巻き込まれることが多かった...。
 ケチの付き始めは火曜日の夜。帰宅時に会社最寄り駅で電車に乗ったところ、なかなか動き始めません。アナウンスによれば、その列車で急病人救護が発生したため停車中とのこと。しばらくして動き始めましたが、3分遅れ。これは乗り継ぎ時間で吸収できたので、実害はなくて済みました。
 明朝、今度は自宅最寄り駅のホームで電車を待つ間にアナウンスがあり、その列車でまたしても急病人救護があって、運行が4分遅れ。このため乗り換え駅での乗り継ぎが上手くいかず、いつも乗る列車の2本後に乗ることになってしまいました。仕方がないので、いつもなら会社最寄りの一駅前で降りて会社まで歩くことをオミットして回復を図りました。片道分の運動をフイにしたものの、なんとかいつも通りの時間に出社打刻ができました。
 さらに山が高まったのはその翌日、自宅最寄り駅の改札を通ってホームを降りたところでアナウンス。路線の中間ほどで人身事故が発生し、全線で運転見合わせになったとのこと。運転再開は1時間後の見込みという情報だったので、さすがにそんなには待てません。直ちに改札へ取って返し、駅前ロータリーから東武東上線の駅行きバスに乗車。引き返し判断を迅速にしたおかげで、無事に乗り込むことができました(後から来た人は満員で乗れなかった)。さらにこのバスは最初から満員で発車したため、途中の停留所で人を乗せることができず、珍しい「バスの快速運転」を体験。しかしその結果、会社で打刻したのはいつもの時間から7分遅れまで回復。今回は危機管理がかなり上手く行きました。


今週のトドメはこれ。よりにもよってのタイミングです。

 今週は本当にトラブル続きで、しかもだんだん酷くなる傾向で疲れました。やっぱり通勤手段が複数あるところに住まないといけないなあ、と改めて実感しました。

2025.01.19

飲み比べ、のちミックス

 最近は川越クレアモール近くのコーヒー店で豆を買うようになりました。そこで薦められたのがエチオピアなのですが、ナチュラルとウォッシュドという工程の異なる種類の限定品。せっかくなので同じタイミングで飲み比べてみることに。
 まずはナチュラル。こちらはフルーティな味わいで、甘さが引き立つ印象。一方のウォッシュドは雑味のないクリアな味でした。同じ豆でここまで味が変わるとは。コーヒーの奥深さをまた一つ知ることができました。
 おまけに最後、豆がそれぞれ中途半端に残ってしまったので、ミックス(!)も試しました。ご覧のようにコーンを2階建てにして(笑)、淹れるところから混ぜてみたのです。


濾しを2階建てにして、ミックスで飲んでみました(笑)。

 結果は...興味深いものでした。最初はスッキリなんですが、だんだん苦味が増してくる。特徴が1+1=2にならないところが面白い。こうなるとブレンドのスキルもなかなかに重要であることがわかります。違いのわかるなんとやら、にはまだまだ遠いことがわかりました(笑)。

2025.01.18

これはいいアイデアだな

 最寄駅で不便だったのは、改札口の前に発車標がないこと。階上改札からホームに降りないと次の電車の発車時刻がわからなかったのです。券売機横には時刻表も出ていますが、ICカードで乗るようになってからは直接改札へ向かうので、見る機会がなくなっているのです。
 ところが最近、改札機の先にモニターが設置され、ここに次発とその次の電車が表示されるようになっていました。表示デザインもスマホアプリに合わせてあって見やすい。これはいいや。


最寄の駅に発車標が設置されました。
(画像に触れると表示が変化します)

 これまでは専用のLED発車標が設置されることが多かったと思いますが、こちらの方が表示のデザイン変更も容易だし、汎用の機器が使えてコストも低そうないいアイデアですね。

2025.01.15

背徳の...

 最近、仕事で水曜日の夕方に定例の会議が設定されてしまったので、退社時間が不定期になってしまいました。これまではお茶のお稽古帰りの妻と所沢で待ち合わせ、夕食をとって帰ることができていたのですが...。
 さて、この日は妻は外出の予定がないとの話。であれば時間の調整ができるので、川越のクレアモールで待ち合わせて夕食に行く約束をしました。しかし我らが愛する「山田食堂」は水曜日定休。このためその近くにある数回行ったつけめん屋さんに行くことに。生ビール飲めないのはこの際仕方がない(苦笑)。それにしても、麺の太さや締める温度を選べなくなったのは痛い。せっかく麺は美味しいのに...。


麺は本当に美味しいのですよ。でもカスタムの選択肢が無くなったのは痛い。

 夕食後は、さらにその傍にあるたい焼き屋さんに立ち寄りました。その理由は、こちら。


季節限定だそうです。中身はトロトロでほっこり。
(画像に触れると表示が変化します)

 妻よ、これは確かに「背徳の味」だねぇ(笑)。

2025.01.01

今年も幸先よし!

 気温も高かったので、妻と二人で小学校近くの川へ。止まり木のところでしばし待つと、期待通りにカワセミが現れました。残念ながらダイブの瞬間は撮れませんでしたが、美しい青色の残像を楽しませてもらいました。


年初からカワセミの姿を撮影することができました。

2025.01.01

初詣

 家族間での挨拶を済ませ、今年も妻と妹と3人で地元の氏神様に初詣へ。


自宅から徒歩10分ほどのところにある氏神様へ。

 今年もしっかり家族の健康をお願いしてきました。


妻と妹、三人で初詣に行ってきました。

2025.01.01

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。


今年は快晴の空で初日の出を見ることができました。(6倍速で再生)。
(コントロールをクリックすると再生します)