2025.03.25

身入りは、増えず?

 給料明細を見て違和感を感じました。なんだか普段より1万円少なくなっている気がする。おかしいなあ、残業時間はいつもの通りだし、社内売店でお茶などを余分に買った覚えもないんだが...?
 項目を子細に分析してみたところ...社宅代が1万円上がっていたのに気づきました。そうか、駐在から戻って8年目になるので、こちらも定期上昇したってことか。さて、春闘も妥結してベアと定期昇給で毎月の支給分は多少上がるかと思ってたんですが、ちょうどそれぐらいの分をこの上昇で持ってかれそう。今年は月給については身入りは増えなさそうです。

2025.03.23

予行演習?

 ポカポカ陽気だったので、カメラを持って近場を散歩してみようということになりました。
 最初に向かったのは「菅原神社」、国道16号線沿いにある神社です。


国道にかかる歩道橋より。参道には梅並木がありました。


こちらが鳥居、なかなか古そうです。

 奥に進むと本殿がありました。この拝殿は400年前に建てられたそうです。戦災に遭わなかったという幸運もありますが、こんなのがちゃんと残っているなんてすごい。


こちらが本殿、中身は400年前に作られたとのこと。
(画像に触れると表示が変化します)


こちらは狛犬を印象的に写してみました。

 本殿の傍には能楽堂がありました。大事に使われているようです。


コンパクトな能楽堂がありました。お祭りで使うんですかね。

 鳥居に書かれた年代がさっぱりわからない。どれだけ古いんでしょう。


ええと...建ったのは何年? え、さっぱりわからん...。

 駅の西側をまわり、工業団地の方に来たところで咲いている桜を発見。エドヒガンという少し早咲きの品種だそうです。昨年は寄居の氏邦桜を見ました。ちょうど咲き始めたところのようです。


咲き始めたエドヒガンを発見。花を近くで見られました。


見ての通り、ちょうど咲き始めたところでした。
(画像に触れると表示が変化します)


まだ三分咲きですが、アングルを選べば春を表現するには充分でした。

 さらに進むと、通り沿いに大きな桜を発見。こちらは花びらが散り始めて葉も出てきたところで、ピークを過ぎた感じでした。それでもストロボを使って鮮やかに撮れました。


こちらはピークを少し過ぎたところでしょうか。


逆光でしたが、ストロボのおかげで鮮やかに写せました。

 さあ、予行演習は完了。いよいよ来週からはソメイヨシノが見られることでしょう。

2025.03.22

某国から!?

 本川越駅からクレアモールに歩いている途中で、目に止まったのがこれ。ええええっ!?


まさか、某国首長からの祝賀ですか!?

2025.03.22

ネモフィラ、花開く

 前日、帰宅した時に妻がiPhoneで写真を見せてくれました。先日買ったネモフィラが二輪ほど咲いたそうです。「また明日開くだろう」と言うことで、翌朝バルコニーに出して観察したところ、確かに2つ花が咲いていることを確認しました。


バルコニーでじっくり観察しました。
(画像に触れると表示が変化します)

 せっかくなのでEOSで撮影。 ひたち海浜公園の絨毯のような写真も印象的ですが、グリーンの中に浮かび上がる青い花というのも、なかなか風情があります。


モノトーン背景にグリーンと鮮やかな花が浮かび上がりました。

2025.03.20

7回目の今年は、餃子パーティー

 この日は我々の7回目の結婚記念日。残念ながら仕事の都合で有休は取れなかったのですが、少し早く上がって帰宅しました。前夜二人で話をして「久しぶりに餃子パーティーしよう!」ということにしていたのです。


妻の手作り餃子、今回は一人10個です。


5個ずつ2回焼きました。さて、今回の出来栄えは?

 昔買った本に基づき、カセットコンロと餃子専用フライパンで焼きました。今回は皮がしっとり系だったので「パリッ」というより「もちもち」感の高い出来栄えでした。


しっとり系で表面はこんがり、中はジューシーでした。よくやった妻よ。

 餃子を食べ終えた後は、私が最寄駅近くの洋菓子店で買ってきたモンブランを頂きました。しっかりしたスポンジに濃厚な栗の味が印象的で、妻も喜んでくれました。


近くの個人経営らしい洋菓子店で、モンブランを買って帰りました。
(画像に触れると表示が変化します)


スポンジの密度が高くて美味しかった。ここは贔屓にしたいお店です。

 それでは、8年目もよろしくね。

2025.03.19

二人そろって...

 いつもの「ただの水曜日」なんですが、特に理由もなく30分ほど寝過ごしてしまいました。あれ、iPhoneのアラームをセットするのを忘れたか? いつもは目覚ましなしでも私より早く起きる妻も目が覚めなかったようです。
 そういえば、ここのところ仕事で細かいポカミスも増えてる気がする。疲れが溜まってきているのかなあ...。

2025.03.18

ツマの決意とダンナの安堵

 妻がダイエット宣言をして実行中です。なんでも先日お茶のお稽古仲間から「カケミズさん、太った?」と面と向かって言われたそうで、結構ショックを受けてました。確かにズバリ言われるというのは、「なかなかのレベル」だと思われたんでしょうねえ...。
 思えば結婚前、「意外と引き締まってる」という印象を受けた覚えがあるのですが、「いる★マダム」と化してからは確かにムチムチ感が増している気が...? ただ、これは「嫁をちゃんと食べさせられてる」証しでもあるので、私的にはそう悪いことでもありません。ちなみにインドでは結婚後に妻のサイズが横に広がらないと、旦那が妻の実家から突き上げを食らうらしい(笑)。今のところ、カケミズ家ではそんな心配は不要です。ほっ。

2025.03.15

キレと苦味のバランス良好「ヱビスビール 薫満つ」

 電車の中吊り広告でサッポロビールの新製品「ヱビスビール 薫満つ」の発売を知りました。パッケージが何とも印象的だったので、近くのスーパーで1本買い、晩酌で試してみることに。
 一口目の印象はキレの良さですが、飲んでいるうちにわずかなマイルド感が出てきて、喉越しが非常にいい。ホップの苦味もしっかりしているので、飲み応えがあります。私の愛飲する「エチゴビール ピルスナー」にかなり近い味わいで、気に入りました。


キレとほのかな苦味が印象的で、「エチゴビール ピルスナー」に似てる。

 残念なのは発売期間が「期間限定」とのこと。この味は非常に私好みなので、是非ともレギュラー販売してくれると嬉しいのですが...。

2025.03.14

お食事処開拓

 この日はいつもの山田食堂が休み。ではどうする...と妻と話をした結果は「ご飯が食べたいので、所沢の天ぷら椿」へ行こう!ということになりました。ところが...。


あらら...じゃあ、どうする?

 じゃあ西所沢で街中華?とも考えましたが、ファルマン通り交差点にある天ぷら屋さんが目に入りました。妻曰く「以前西武S.C.に入っていた時に行ったことがある」ということだったので、ここで食べることにしました。


所沢・ファルマン通りの交差点にあります。


妻は野菜天ぷら定食、私は天ぷら定食を選びました。


私はちょっと具材が少なめ? 妻の方がもりもりでした。
(画像に触れると表示が変化します)

 山葵パウダーとかカレー粉とかと組み合わせて食べても美味しかった。私は「ちょっと分量物足りないかな」というぐらいでしたが、妻の方はボリュームたっぷりで苦しそうでした。次からは分け合った方がいいかな。
 でもまた一つ選択肢が増やせて嬉しい。

2025.03.09

しょんぼり...

 新宿から帰ると、妻のネモフィラがえらい状態に...。


なんてこったい...でもこの後水やりにより復活しました。
(画像に触れると表示が変化します)

 どうやら水分が足りなくなったようで、妻が水をやるとすくっと復活しました。逞しいな。

2025.03.01

のんびり所沢航空公園散策

 この日も前日以上に暖かかったので、出かけることにしました。とはいえ寝過ごしてスタートが遅くなったので、あまり遠出には向かない状況になってしまいました。久しぶりにカワセミも見たいねという話にもなり、目撃情報のある所沢航空記念公園を散策することに決定。
 昼前の出発になったので、まずは腹ごしらえです。電車で所沢へ向かい下町にある「天ぷら椿」さんへ。二人とも定食にするかどうか悩みましたが、やはりタレとご飯の絡みを楽しみたく、「天丼」「野菜天丼」を頂きました。ここの天ぷらはカリっと揚がっていて美味しいのです。


二人して定食か丼かで真剣に悩みました(笑)。


今回は丼をチョイス。タレが食欲を誘います。

 昼食後、歩いて所沢航空公園へ。まずは南東にある池を目指しました。ここでは時々カワセミを見かけるとのこと。池の周りをまわり、ダイブできそうな枝のあるポイントでベンチに腰掛けてチャンスを待ちましたが...遭遇できず。


航空公園内の池の周遊路をまわって行きました。
(画像に触れると表示が変化します)


カワセミには出会えず。代わりに水鳥の水遊びを撮影しました。

 気分を変え、芝生に覆われた丘へ。まだ冬の色合いではありますが、ここは多数そびえるタワーマンションを見渡せるポイント。ベンチに座って春めいた空気を堪能しました。ここで昼寝出来たらさぞ気持ちよかろう。


陽射しでポカポカ暖かい。春はもうすぐそこです。

 さらに歩くと茶色の植え込みを発見。何だろうと思っていたら...! 数輪咲いていました。


これは言われなければわかりませんね。


かなり離れたところから望遠レンズで捉えてみました。

 さらに西に向けて歩くと蝋梅園があります。もう時期的に終わりかと思っていたら、まだ濃厚な香りと盛りの花があって驚きました。


もう終わりかと思っていたら、まだ旬の樹が残っていました。

 その奥には日本庭園があり、ここの茶室で休憩することにしました。裏手から回ると建屋の脇に見事な梅があり、その袂で(妻の奢りで)抹茶とお菓子を頂きました。それにしてもこの梅、昨日の梅林よりも咲きぶりが見事だ...! 思わぬところでいい花見を楽しめました。


公園内の茶室で一服します。
(画像に触れると表示が変化します)


今日は暖かいので室外にて。向こうに見事な梅の花が見えてます。


抹茶セットを頂きました。ここは比較的リーズナブルな値段で楽しめます。


満開の梅の樹、昨日の梅林より見事な咲きぶりでした。
(画像に触れると表示が変化します)

 お茶を味わった後は航空発祥記念館へ。ここの展示は数回見ていますが、気になったのは企画展である「雄飛号誕生110周年展」。飛行船の建造にまつわる記録が面白そうだったので、入ってみることにしました。やはり古い記録というのは見応えがあります。
 30分ほど展示を見た後は大型映像館へ。ここで「スペーステクノロジー」という30分弱のミニ映画を鑑賞しました。2010年代前半に作られた映像らしく、今の現実との乖離に少々違和感を感じてしまいました。
 映画が終わって館外に出るとちょうど日が傾いていたので、ここで行動終了です。航空公園駅へ向かい、電車で帰途につきました。半日の短い散策でしたが、いい気分転換になりました。

2025.02.28

今度の限定は「さくら餡」

 山田食堂からの帰路、いつものたい焼き屋さんに立ち寄りました。今度の限定品は「さくら餡」だそうです。


ほのかな甘さで美味しく食べられました。

 甘ったるいのは正直苦手ですが、これは甘さが比較的ほのかで美味しく感じました。チョコみたいにあっという間に消えなければいいけど...(苦笑)。

2025.02.28

仲間が増えた! でも大丈夫か?

 いつもの山田食堂での夕食の帰り、妻から「花屋に寄りたい」と申し出がありました。狙っているものが最寄り駅前の花屋さんにはないそうで、川越クレアモールの中にある花屋さんに来たかったとのこと。
 店に入って妻が指さしたのはこれ。なるほどね...。確かに華やかになりそうだ。去年は一面の絨毯も見ましたね。さらに、電車に乗る前に立ち寄った100円ショップで購入したのはガジュマル。成長すると大きいものは20mになるって!? そうなると家を乗っ取られるぞ...(笑)。


花屋で目当ての花を発見。さらに100円ショップでは大物が!
(画像に触れると表示が変化します)

 いきなり我が家の仲間が増えた形ですが、こんなに増やして大丈夫か? そういえば以前「サボテン枯らしたこともある」って豪語してなかったか、妻よ...(苦笑)。

2025.02.16

久しぶりの「栗おこわ」

 近々車検を受けるのに不具合がないか洗い出しておこうとドライブを敢行することに。せっかくなので昼食も調達しようということで、秩父の菓子処である「栗助」さんに行ってきました。開店後すぐに到着したものの、目的の「栗おこわ」はまだ出来上がっておらず、少々待つ羽目に。それでも無事に入手できました。帰宅後、早速頂きました。


100kmドライブの末に入手した栗おこわ、いただきまーす。
(画像に触れると表示が変化します)

 それにしても、以前は500円だったのが今や720円。なかなかのお値段になってしまいました。


今回のおまけはこちら、濃厚プリンに栗の香りが意外にマッチしていました。

2025.02.15

気分を変えて

 近所の喫茶店で昼食。ここではメニューとして複数のパスタセットがあり、妻が「ペペロンチーノ」、私が「ほうれん草とサーモンのクリームパスタ」を選ぶことが多い。しかし今回は二人とも趣向を変え、「ナポリタン」を選んでみました。


しっかりトマトソースが絡んで美味しい。
(画像に触れると表示が変化します)

 トマトソースがしっかり麺に絡んで美味しい。甘ったるさはなく、上品な味わいでした。

2025.02.15

これは一体!?

 妻が「秘密キッチン」から「見て見て!」と声をかけてきました。視線を向けると...!


これは埴輪か動物チョコか!?

 実はこれ、朝食用に買ったパンです。クルミ入りのハード系パンなのですが、なんとも面白い形をしていました。美味しく頂きました。

2025.02.14

バレンタインデー

 妻からバレンタインデーのチョコをもらいました。ここ数年はMaryの「口の中で弾けるチョコレート」を貰っているのですが、今年はその「サイダー味」だそうです。これは楽しみ(笑)。


今年はサイダー味、もうちょっと暖かくなってから食べよう(笑)。

 ただし妻、「ホワイトデーに何もくれない」とぶつぶつ言っているので、さすがに今年は何か考えねばなるまい。それよりも日を忘れないようにしないと...(汗)。

2025.02.01

カケミズ家の冬が(もう?)終わった...

 先週、バッテリー上がりによってクルマを動かせず、食べに行けなかったコメダ珈琲店の「グラクロ」を食べに行きました。が、行ったところメニューが入れ替わっており、グラクロがなくなっていたのです。なんという事態だ...!
 カケミズ家の冬の風物詩が終了したことで、いきなり冬が終わってしまいました(苦笑)。