2024.12.21

ようやく見つけた!

 旅行から帰ってからというもの、妻はすっかり沖縄音楽づいてます。その入れ込み度は楽器店で「ウクレレで弾く沖縄音楽」の楽譜を探すほど。
 さて、その中で我々が一番聴きたい曲といえば...観光バスの中や居酒屋さんで手踊りに参加したアレ。「ゆいゆいゆい、ゆいゆいゆい、ゆいま~る♪」です。
 ところがHomePod miniのSiriにお願いしてみても、Apple Musicで見つけてくれません。有名な曲なのでないはずはないのですが。仕方がないのでまずYouTubeで探し、歌い手を見つけてからSiriにお願いする、という迂回作戦でようやく発見。正解の一つは「ゆいゆいシスターズ」の「ユイユイ」でした。余談ですが、「ゆいゆいシスターズのユイユイをかけて」を活舌よく言うのってなかなか難しい...(苦笑)。


ようやく探し当てました! 意外に苦労したな...。

 それからというもの、埼玉カケミズ家には三線のリズムがずっと流れていて、なんとも陽気な雰囲気になってます(笑)。ちなみにこの曲、琉球方言だけでなく現代語訳バージョンもあり、そちらの方の歌詞が結構笑撃でした。

2024.11.08

Radiko 止めました

 Radikoのエリアフリー会員を退会しました。
 元々妻がお気に入りの番組を聴くのに利用していた...のですが、よく聞けば最近は別の手段を使っているそうで、実は「使っていないサービス」になっていたのです。月額385円と比較的手軽ではありましたが、やっぱり無駄は削減すべきだよねということで廃止を決定。以前はよく聴いていたんですけどね。

2024.10.13

生クラシック

 妻が「市民楽団の演奏会があるので行こう」と誘ってきました。前居住地の市民管弦楽団の演奏会が地元にある音楽大学のホールで行われるとのこと。電車を乗り継いで行ってきました。
 場所は武蔵野音楽大学で、西武池袋線仏子駅から徒歩15分ほど。きつい坂道を登って行くと、傾斜地に建てられたホールがありました。ちょっと神戸を思い出した。


中央にパイプオルガンがある本格的な音楽ホールです。
(画像に触れると表示が変化します)

 演奏は前後半に分かれ、1時間40分ほどのプログラムでした。市民楽団なので肩肘張って聴くというよりも、生音をリラックスして楽しめました。

2024.10.04

Wi-Fi出力 by Chromecast

 先週入手したAndroidスマホMotorola「moto g64 G5」。これに「Apple Music」アプリをインストールしてサインインし、自分のライブラリの楽曲を全てダウンロードしました。これでメディアプレーヤーとして利用できます。
 さて、自宅内でこれを使って音楽を聴く場合はBluetoothを使うつもりでした。ところがメニューの中にどうやらWi-Fi接続っぽいメニューがあります。試してみると確かにSONY製スピーカーからはWi-Fiで再生できているよう。一方で同じネットワーク上にあるYAMAHA製のWi-Fi対応機は出力先に現れません。何だこの挙動は?
 実はこれ、スピーカー側に答えがありました。このSONY製スピーカー「SRS-X77」はGoogleのサービス「Chromecast built-in」に対応していたので、それを介して出力できていた訳です。一方でYAMAHA製のものはAppleの「AirPlay」にしか対応しておらず、見えなかったわけです。


Chromecast built-inの機能でWi-Fi接続できました。これは便利だ。

 Bluetoothだといちいち接続先を切り替えるのが面倒なんですが、これは「Apple Music」アプリ上から接続操作できるので楽です。これは嬉しい誤算でした。
 ただこの機能、ちょっと気になるところも。途中で接続を切ると、スピーカー側に転送された部分を繰り返し再生してしまうようです。これを止めさせるにはスピーカーの電源をオフにしないといけないようで、どうも今ひとつ洗練されていない感じです。

2024.10.03

抽選は落選

 先日抽選に応募したSONYのスペシャルイベントですが、メールが着信しました。「メールが着信するってことは、当選か?」と一瞬気持ちが盛り上がりましたが、開いてみれば「落選のお知らせ」でした。なんと紛らわしい(笑)。
 ちなみにこのイベント、メインアーティストは「キタニタツヤ」氏だったということですが、その存在さえ知らなかった私としては特に残念という気持ちもありません(苦笑)。

2024.09.28

車載メディアプレーヤーは...もうこれしかない?

 新たに購入したAndroidスマホ「moto g64 G5」ですが、カーナビとの接続の利用の他に、音楽再生機としての利用も考えていました。ところがここで誤算が一つ。スマホホルダーに置いた時にイヤホンジャックの穴がホルダーに干渉してしまうのです。さらにはBluetoothでつなごうにも、カーナビ通信と両立できないのでこれもダメ。しまった、1台3役を狙ってたんだが、思わぬところでマルチロール構想が頓挫しました。
 仕方がないので「iPod nano」を復活させることに。ところが所有している2台のうち1台は完全にバッテリーがダメになったようで、クルマのエンジンを切るとリセットされてしまいます。もう1台はまだ大丈夫そうなので、こちらを使うことにしました。


右の方はバッテリーがアウト。さらにセットアップでもう一騒動が発生!

 ところが、セットアップするためにMacBook Proとつないでも曲を転送できず。どうやらファイルシステムの関係で、もう最新OSのMacでは使えなくなったようです。そこで止むなくサブWindows機にiTunesを新たに導入し、iCloudミュージックライブラリの曲をすべてダウンロードしてiPodに転送するという大迂回作業が必要になりました。
 2時間ほどかけてようやく16GBのストレージが音楽で満タンに。もうちょっといいアイデアを思いつくまで、クルマで曲を聴く時はこれを使うことにします。

2024.09.27

Wi-FiからBluetoothへ

 寝室と書斎にあるスピーカーはWi-Fiを利用した「AirPlay」に対応しています。通信帯域が広いことにより音質上のメリットがあり、今まではこれを利用してきました。しかしWi-Fiの構成を見直したため、特に寝室で音が途切れる場合も発生。そこで2台ともBluetooth接続に切り替えました。


ワイヤレススピーカー2台をBluetoothで運用することにしました。

 使い方としてはBGMを低音量で流すのがメインなので、音質は気になりません。こうすることで新たに導入するAndroidからでも接続ができるので、こちらの方がメリットがありそうです。

2024.09.06

運試し?

 SONYからメールが着信し、10月末に行うスペシャルイベントへの参加応募が始まったことが告知されました。我々はSONY製スピーカーやヘッドフォンの利用者なので権利あり。
 その内容はシークレットらしく詳細不明。今のところ予定が入っていない日だったので、妻と相談して応募してみることに。さて、当たるかな?


詳細不明なれど応募してみました(笑)。

 そもそも我々が好むアーティストかどうかも分からないので、仮に当たっても行くことにするかどうかは不明ですが、まずは運試しです。

2024.07.20

我が家にピアノがやってきた

 この日、妻あてに大きな荷物が届きました。私が誕生日プレゼントで渡したお小遣いを合わせて電子ピアノを購入したのだそうです。実は今年既に1台買ってはいるのですが、細かい不具合もあるのでもう少し上位のものが欲しかったとのこと。色々調べて保証もしっかりした日本メーカー製のものを選んだそうです。


妻宛に荷物が到着。その中身は...こちら。
(画像に触れると表示が変化します)

 気に入ったものが手に入って、良かったねえ。

2024.06.30

やっぱり怪しい...

 テレビで使っているBluetoothスピーカー「SRS-BTX500」ですが、やはり何だか怪しい。この日のF1は音声が切れずにレース全部を見られましたが、実はその前日に使っていた時にはテレビの視聴中にいきなりシャットダウンしてしまいました。こうなると、いつ使えなくなっても不思議はなさそうな予感です。
 音楽については「HomePod mini」とWi-Fiスピーカー2台があるので問題なし。どうせならテレビ専用としてサウンドバーの購入を考えようかな...。

2024.06.23

故障? Bluetoothスピーカー

 DAZNでF1を見る際は、SONY製のBluetoothスピーカー「SRS-BTX500」から音声出力していました。テレビ本体のスピーカーに比べれば音域が広く、中継の背後にあるエキゾーストノートや無線の音が聞こえやすくなるためです。
 この日の中継が始まった際に、いつも通りにテレビにつなごうとしたのですが...あれ、接続できているのに音が出ない。試しにペアリングを解除して「MacBook Pro」につなぐと、音は小さいながらも出ていました。ならばということでテレビに再ペアリングし、何度か接続のON/OFFを繰り返している間に音が出るようになりました。画面の音量表示アイコンがこれまでとちょっと違うのが気にはなりましたが、ひとまず復活して良かった...はずでした。
 ところがレースが中盤に差し掛かろうというところで、いきなり音が消えました。一体どうしたんだ? 故障?? ひとまずレース観戦は外部スピーカー使用を中止して続行したものの、明らかに音がグレードダウンしたのはちょっと悲しかった。


突然音声が切れてしまったワイヤレススピーカー、故障か?

 そういえばこのスピーカーは2013年製。当時はiPod touchの音楽を再生させるために購入した覚えがあります。思えばそこからもう10年以上経過しているわけで、そろそろ不具合が起きても不思議はないか...?
 ひとまずもう一度事象が再現するかどうか確認してみます。

2024.05.17

電力不足?

 妻から「ピアノレッスン書の付属CDを読み込んで欲しい」というリクエストがあったので、以前引っ張り出した「Apple SuperDrive」を使ってリッピングしました。ところが...。


Thunderbolt Dockを経由してリッピングするも...意外なトラブルが発生。

 30曲のうち20曲まで行ったところで、突然CDがアンマウント! その影響でリッピングも中断してしまいました。通知センターによれば「電力不足」の表示。え?
 仕方がないので、MacBook ProにSuperDriveをアダプター経由で直結して作業しましたが、これはなかなか面倒。でもこんなに電源ラインが不安定だと、ちょっと常用する気にはなれないな...。

2024.02.18

ヘッドフォンの活用

 最近、妻はキーボードを買って練習をしています。聞けば昔はピアノを習っていたそうで、ウクレレに続いて何かと音楽づいています。
 そんな彼女から相談を受けたのがヘッドフォン。近所への配慮から音出ししないようにしているそうですが、それが貧弱な造りで耳からすぐずれて外れてしまい、困っていたそうです。
 そこで、以前テレワークをしていた時にテレビ用として買ったSONY製のワイヤレスヘッドフォン「WH-CH700N」を利用することを勧めました。


上等のヘッドフォンに変わって満面の笑み。ちなみに練習しているのは...。
(画像に触れると表示が変化します)

 このヘッドフォンは本来Bluetooth接続のワイヤレスモデルなのですが、操作部分にヘッドフォン端子があることから、ケーブルを用いることで有線での接続も可能なはず。そこで両端ステレオジャックのケーブルで試したのですが、音が出ないトラブルに見舞われました。ここで改めて取扱説明書を調べたところ、製品付属のケーブルならば大丈夫らしい。幸い引越しでまとめたケーブルの中にそれらしきものがあったので試してみたところ、当たりでした。
 これで固定も良くなって音漏れもしにくくなります。良かったねえ。