2021.11

MacBook Pro (14-inch, 2021)

RELEASE 2021.10
MANUFACTURER Apple
CPU Apple "M1 Pro" 10 (P8+E2) cores 3.2 GHz
GPU Apple "M1 Pro" 16 cores
MEMORY/STORAGE 16GB / 1TB
DISPLAY 14.2-inch Liquid Retina XDR (3,024x1,964)
PERIPHERAL Thunderbolt 4/USB4, Wi-Fi 6, Bluetooth 5.0
OS macOS 26 Tahoe

 Apple Online StoreにてBTOで購入しました。これまでデスクトップとノート型マシンでメイン/サブ運用を行ってきましたが、今世代からこれを一本化しました。Webブラウジングやメールといった通常作業をはじめ、このWebサイトの制作と管理(Photoshop&Dreamweaver)、撮影したデジタルカメラデータの管理(写真)、ビデオ編集(Final Cut Pro)を担当。
 自宅ではThunderbolt Dock経由で外部4Kディスプレイを使って作業をしています。

2025.11

iPhone 17

RELEASE 2025.09
MANUFACTURER Apple
CPU Apple "A19" 6 (P2+E4) cores 4.25 GHz
GPU Apple "A19" 4 cores
MEMORY/STORAGE 8GB / 256GB
DISPLAY 6.3-inch Super Retina XDR (2,622x1,206)
PERIPHERAL Wi-Fi 7, Bluetooth 6
OS iOS 26

 Apple Online Storeから購入したSIMフリー版で、通算5台目のiPhoneです。これまでの運用から動画を撮影することはあまりなかったので、ストレージは最小の256GB版を選択。
 MVMOのeSIMによる運用により、通信コストを抑えて利用しています。モバイルSuica/PASMOを導入していることで、移動時にも欠かせない存在になっています。

2020.11

iPad Air (4th Generation)

RELEASE 2020.10
MANUFACTURER Apple
CPU Apple "A14 Bionic" 6 (P2+E4) cores 3.1 GHz
GPU Apple "A14 Bionic" 4 cores
MEMORY/STORAGE 4GB / 64GB
DISPLAY 10.9-inch Liquid Retina (2,360x1,640)
PERIPHERAL Wi-Fi 6, Bluetooth 5.0
OS iPadOS 26

 通算3台目のiPadです。MacBook Proを立ち上げるまでもない調べものをするのに加え、出勤前や帰宅後、旅の移動中にWebサイトを回覧したり、電子書籍を読むのに利用しています。
 Cellularモデルのため単独でインターネットに接続可能、MVMOのeSIMで運用しています。

2024.09

moto g64 5G

RELEASE 2024.06
MANUFACTURER motorola
CPU MediaTek Dimensity 7025 8 (P2+E6) cores 2.5 GHz
GPU IMG BXM-8-256
MEMORY/STORAGE 8GB / 128GB
DISPLAY 6.5-inch LCD (2,400x1,080)
PERIPHERAL Wi-Fi 6, Bluetooth 5.3
OS Android 15

 愛車の通信機能を復活させるためにAndroid端末が必要になったため、サブiPhoneを手放して代わりに入手しました。機種の決め手はコストパフォーマンスの良さです。クルマの通信機能代替に加え、ミュージックプレーヤーや旅行の際のGPSロガーなど、用途を限定して使っています。
 こちらもMVMOのデータeSIMにより運用中。

2025.10

AI X1

RELEASE 2025.04
MANUFACTURER MINISFORUM
CPU AMD "Ryzen 255" 8 cores 3.8 (4.9@TB) GHz
GPU (AMD Radeon 780M)
MEMORY/STORAGE 32GB / 1TB
DISPLAY 27-inch 4K LCD (EIZO EV2785-WT)
PERIPHERAL USB4/3.2/2.0, 2.5GBase-T, Wi-Fi 7, Bluetooth 5.4
OS Windows 11 Pro (25H2)

 個人的には初めてAMDのCPU搭載機、後述するLIVA Z2の後継として購入しました。性能は日常使いには充分で、入出力インターフェースの仕様もバランスが取れていて使いやすい。アルミ筐体で高級感があるのが嬉しいところです。

2019.06

LIVA Z2

RELEASE 2018.10
MANUFACTURER ECS
CPU Intel "Celeron N4100" 4 cores 1.1 (2.4@TB) GHz
GPU (Intel UHD Graphics 600)
MEMORY/STORAGE 8GB / SSD 120GB+eMMC 32GB
DISPLAY -
PERIPHERAL USB3.0/2.0, Wi-Fi 5, Bluetooth 4.2
OS Windows 11 Pro (25H2)

 初代LIVAの後継として導入。クロックは低いものの4コア4スレッドで、MacBook Proからのリモートデスクトップによる操作感は良好。バックアップ用途のBlu-rayディスク焼きや、CD/DVDリッピングの役割を担っています。ただしWindows 11を使うには非力なため、近々更新を検討中。